ソーシャルメディア(SNS)との付き合い方【幸せに暮らすために】

How to use social media

おはようございます!

今日は、ソーシャルメディアを最近どういうふうに使っているかを紹介したいと思います。

先日、読み終えたひろゆきさんの本。

私もなまけものだし・・・と手に取った本です。

読書があまり得意でない私だけど、内容がおもしろくてサクッと読めました。

 

その中で、とても同感したこと、ふたつ紹介したいと思います。

 

▷ 返信は「後回し」にしない

メールの返信は早い方がよい。なぜなら、即レスの方が一言で済むから

人間心理として、たとえば「はい、わかりました」の一言でも、即レスだったら「すぐ返信してくれた」「ちゃんと読んでくれてる」なんて感じるもの。
でも、丸一日とか数日が経ってからの「はい、わかりました」だと、「それだけかよ!」って思いませんか。

・・・・確かに!

 

▷ SNSなんて見ない方がいい

自分の作品を投稿してビジネスにつなげている人などは別として、一般の人は、SNSなんて見ない方がいいと僕は思っているのです。
SNSに自分のカッコ悪いところを載せる人ってあまりいませんよね。SNSばかり見ていると、つながっている人たちがみんな、自分とは違うキラキラした人生を送っているように錯覚して落ち込みやすくなります
アップされているのは、他人のキラキラした一瞬にすぎません。だけど、そればかり見ているうちに、それが普通だと錯覚してしまう。そして、普通に暮らしている自分が、普通以下の底辺の人間に思えてくる。

・・・・確かに!!




私はFacebook、Instagram、LinkedInをメインに使っていますが、ビジネスでもっとPinterestやTwitterも利用できたらと思っています。

ひろゆきさんがおっしゃるように、ソーシャルメディアにアップされているのは、大体が「キラキラした」部分。

変顔してる自分の写真を載せようとか、スッピンの写真なんかは、載せる勇気が出ませんし、他人に見せたくない!

知り合いのを見ていると、いいなぁ、すごいなぁ、私もこんなだったらなぁ、とか思うこともしばしば。

他人と比較していいことないのはわかっていても、自然とそうしてしまうのが人かなぁ、と。

 

ほんと、ソーシャルメディアの影響って大きいですよね。

 

私が1番怖いと思っているのが、ソーシャルメディアの影響で、自分が鬱になってしまったりしないか、ということ。

特に2021年は、気分が上がったり下がったりと落ち込みやすい1年でもあったので、自分に『負』なことは避けたいし、受け入れたくないなぁ・・・と。

 

他人のキラキラを見ていると、特に自分のビジネスとか生活でうまくいかないときなんかは落ち込んでしまうので、私は以下のようなソーシャルメディアの使い方をしています。

 

フェイスブック:繋がっているのは家族、友達のみ。子供の写真とかを公開している唯一の場所。子供の写真を載せるときは「Friends Only」にして知らない人には見られないようにしています。気が向いた時、ささっと友達の投稿を見てますが、本当にささっと。1度に5分以上は見ないようにしています・・・。

 

インスタグラム:勉強用、あとインスピレーションを求めて始めたインスタグラムなんですが、これからはちょっと志向を変えて使っていこうかと思ってます。あくまで自分磨きのためのアカウントなので、あまり友達とはつながっていません。友達の生活を見るのはフェイスブックで十分です。

 

LinkedIn:こちらはビジネス用。毎日、新しい人、少なくとも10人と繋がれるように努力してます。

 

今、大きくしていきたいビジネスがプロパティ以外にもあるので、もっと上手にソーシャルメディアを活用していきたいと思ってます。

日々勉強だ!

 

皆さんは何かこれといったSNSの活用法とかありますか?

 




最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ランキング応援クリック、よろしければお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へにほんブログ村

イギリス(海外生活・情報)ランキング

Leave a comment